2006年入社
工学部電気工学科 卒業
営業企画部 勤務
お客様が使いやすく、機能性や省エネ性に優れた最適の電気システムを企画する仕事です。
仕事内容には、「設計」と「積算」があります。
建物の設計図から、電気設備の設置場所や配線ルートを決め、CADソフトを使って電気設備や配線を描きます。照明や発電機、TVや光回線など、どのような電気設備が必要か、法律的・技術的・予算的な観点から検討を加え、設計します。
そして、その工事を行うにはいくら費用がかかるのかを算出します。
建物竣工後には、設計図どおりに工事されているかどうかをチェックします。電気工事は、床や柱、天井などの形状や、工事の手順によって、工事担当者が現場で判断し、配線を変更することもあります。工事後、こうした変更点をチェックし、どうすればもっと合理的な設計ができるのかを学び、次の設計に活かします。日々学び、自分の知識を増やしていくことが大切です。
建物が完成したときには、毎回、達成感や開放感を感じます。
これまで富山駅や小学校の校舎、体育館などを手がけてきました。それらはずっと後世にも残る建築物。そこに携わる仕事ができたのが自慢です。
入社後は、工事部で勤務しました。最初の仕事は、商業施設の工事担当。一日の業務が終わった後、見落としややり忘れがないか不安で、図面を見直す毎日でした。建物が完成し、電気が無事点灯し、お客さんがたくさん来店しているのを見たときの感動は忘れられません。
常にお客様目線で考えること。使いやすく、美しく仕上げるための設計を心がけています。
週に2回、朝30分かけて、みんなで職場を清掃します。
「気づき」「意識する能力」を高める効果があります。
企画部門に移ってからは、デスクワークが増えたため、ランニングやサイクリングをするようになりました。
その結果、以前より体力がつき、集中力もアップしました!
学校で学んだ電気工学の知識を活かせる仕事。いろいろな人と関わりを持てる仕事。ものを作る仕事に就きたいと思っていました。
そして、毎日同じことのくり返しになるような仕事は避け、日々新しいことや変化のある仕事を探しました。
一番に内定をもらいました。そこに縁を感じたからです。
早い時期から仕事を任せてもらえ、自分主導で進められる会社です。
日々、自分の成長を実感できます。困ったときには、上司や先輩がフォローしてくれるので、安心してのびのび働けます。
自分で考え判断し、自主的に仕事をバリバリこなしていきたい人には、おススメの会社です!
08:00 | ■朝礼・ミーティング 設計・積算業務 |
---|---|
12:00 | ■昼休憩 |
13:00 | ■見積書作成 |
15:00 | ■お客様と打ち合わせ |
18:00 | ■上司と翌日の仕事内容の打ち合わせ 帰宅 |